緑内障とは
緑内障は、厚生労働省研究班の調査によると、我が国における中途失明原因の第1位を占めています。
加えて、日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)により、40歳以上の日本人には、20人に1人の割合で緑内障の患者さんがいることがわかりました。
主な症状
主な自覚症状としては、見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が最も一般的です。しかし、多くの場合、病気の進行は緩やかなので、初期は視野障害があってもまったく自覚しないことがほとんどです。
また、急激に眼圧が著しく上昇した場合(急性緑内障発作)は、眼痛・充血・目のかすみのほか、頭痛や吐き気を自覚することもあります。このような場合は、急速に視野が悪化していきますので、すぐに治療を受ける必要があります。
緑内障の治療は、あくまでも進行を抑えるためのものであり、見え方を改善することはできません。
緑内障の治療について
緑内障は眼圧を下げることができれば、進行を防止したり、遅らせることができる可能性があります。
ただし緑内障の治療は、あくまでも進行を抑えるためのものであり、見え方を改善することはできません。
ひとたび障害が起きた視神経は残念ながら回復することはありません。
また、どんなに手を尽くしても進行を止められない緑内障もあります。
しかし、早期に緑内障を発見できれば、言い換えれば、まだ視神経の障害が軽いうちに手を打つことができれば、失明に至る危険性はぐっと少なくなります。
緑内障の治療方法
治療方法としては、薬物療法・レーザー治療・手術がありますが、すべての緑内障に対して同じ治療効果があるのではなく、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針を決定していくことがとても重要です。
-
薬物療法
多くの場合は、薬物療法が治療の基本となります。
点眼薬の種類は多岐にわたり、一種類の目薬だけで効果が少ないと判断された場合は、複数の目薬を組み合わせて処方されます。
点眼薬は病状を維持するためのものです。症状が改善しないからといってやめてしまわず、長期的に根気よく続けていくことが重要です。
また、眼圧を下げる飲み薬もありますが、全身の副作用が強く出ることがあり、内服できない場合もあります。 -
レーザー治療
レーザー治療は主に二つの方法があり、
一つは、虹彩(いわゆる茶目)に孔を開けて、眼内の房水の流れを変えるというもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。
もう一つは、線維柱帯に照射することで房水の排出を促進するためのレーザー治療(SLT)です。 -
手術
薬物療法やレーザー治療に効果がなかった場合に手術を行うことがあります。
大まかには、房水を眼外に染み出すように細工をする手術と、線維柱帯を切開して房水の排出をたやすくしてやる手術の二つがあります。
また、房水の排出を改善するために留置する器具も認可(Express)されており、手術方法は症例に応じて選択することになります。
手術をしても症状が改善するのではなく、あくまで眼圧を下げて進行を食い止めるのが目的です。緑内障の手術方法は合併症もありえますし、術後に再手術が必要となる可能性もあります。またうまく眼圧が下がっても定期的な管理が必要となります。
(日本眼科学会 緑内障より引用)
当院での治療・手術
緑内障の管理
一般的に緑内障という病気は高血圧や高脂血症などの慢性疾患と似ています。
そのため、長期の外来管理、(1ヶ月毎の外来受診と4ヶ月毎の視野検査が)必要となります。
緑内障患者の中には、毎日しっかり点眼をしていても不幸にも眼圧が上昇し視野障害進行するケースがあります。
当院では、緑内障の診断や治療効果判定に必要な視野検査やOCT(3次元断層撮影)を揃えて診療を行っております。
緑内障の手術
また、緑内障が悪化した場合に対しても手術(線維柱帯切開術、線維柱帯切除術、Expressを用いたインプラント手術)やSLTレーザー治療が可能です。
Selective Laser Trabeculoplasty(SLT)とは、維柱帯の色素細胞のみを選択的に障害し、周囲の線維柱帯組織や無色素細胞には全く影響を及ぼすこともなく房水流出抵抗を軽減する、新しい開放隅角緑内障レーザー治療法(外来加療・保険適応)です。
※ご不明な点があれば、お気軽にお問合せください。