加齢に伴う眼疾患
HOME > 加齢に伴う眼疾患

加齢に伴う眼疾患

加齢によりよく見られる眼の病気について解説いたします。気になる症状のある方は、お気軽にご相談ください。

加齢黄斑変性

加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。
現在、日本での失明原因の第4位となっています。
黄斑が障害されるとそれ以外に網膜に異常がでなくても視力が著しく低下し、運転免許を更新したり、字を読むことができなくなったりします。
加齢黄斑変性には大きく分けると萎縮型と滲出型の2つの種類があります。萎縮型は網膜色素上皮が徐々に萎縮してき、網膜が障害され視力が徐々に低下していく病気です。
滲出型は異常な血管が脈絡膜から網膜色素上皮の下あるいは網膜と網膜色素上皮の間に侵入して網膜が障害される病気です。

加齢黄斑変性
正常の見え方
加齢黄斑変性
加齢黄斑変性の症状

中心部のゆがみと中心暗点が現れます。

症状

変視症、視力低下・中心暗点、色覚異常などがあります。

加齢黄斑変性症についての動画

当院で可能な治療について

当院で可能な治療は、ルセンティス、アイリーア、マクジェン硝子体内投与になります。

ルセンティス・アイリーア・マクジェンなどの抗VEGF製剤などについて

ルセンティス・アイリーア・マクジェンは、VEGF(血管内皮増殖因子)に対する抗体で、VEGFの働きを抑える薬です。
加齢黄斑変性にはVEGFが深く関与しており、この薬の硝子体内投与により、新生血管の増殖が抑制され、眼内にすでに発生している新生血管や黄斑浮腫を軽減させることが期待できます。
*妊娠又は妊娠している可能性のある女性は使用できません。

【投与方法】

基本的には、手術室にて行います。十分に消毒し清潔状態で眼内に注射します。注射時には軽い痛みがありますが数分程度で終わります。入院の必要はありません。

【治療スケジュール】

1回/月を3ヶ月連続投与 ⇒その後は症状に応じ投与していきます。

※平均治療回数は5~6回/年(1年目)となっています。
※症状は診断・各種検査及び患者様ご自身の見え方の変化によります。

【治療効果】

残念ながら現在のところ加齢黄斑変性を完治させる治療はありません。
放置すると、病気の進行に伴い視力が大幅に低下することがあります。注射治療によって、90%以上の方が視力の維持、そして約30%の方が視力の改善が得られることがわかっています。
しかし、約10%弱の方は治療を行っても視力が低下してしまいます。


他院への紹介について (PDT治療)

加齢黄斑変性の治療には、他にPDT治療があります。
PDT治療は、ビスダインという光感受性物質を点滴し、その後非常に弱い出力の専用のレーザーを病変に照射する治療法です。治療のためには専用のレーザー装置が必要であり、眼科PDTの認定医が行う必要があります。PDT治療が必要な場合は、近隣の病院をご紹介いたします。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたを上げる筋肉がゆるんで弱くなり、まぶたが下がって目が開けにくくなってしまう状態です。
目が開けにくくなると眉の上の筋肉(前頭筋)で目を開けようとする為、おでこにしわができやすくなったり、目の奥が痛くなったりすることがあります。また、肩こりや原因不明の頭痛、うつ病なども眼瞼下垂が原因の場合も少なくありません。

皮膚弛緩症

主に加齢が原因で、まぶたの皮膚がたるんで下がってくる状態です。眼瞼皮膚弛緩症の場合は、余分な皮膚を切除し皮膚を縫合する手術を行います。

結膜弛緩症

加齢により白目(結膜)がたるんでくることがあります。目には涙がきれいに目全体に貯まるような仕組みになっているのですが、結膜がたるんでいると涙をうまく貯めることが出来ずに目が乾いた感じになることもあります。

治療について

治療として、基本的には放置して構いませんが、白目(結膜)がかなりたるんでくるものに関しては、違和感や異物感が強くなりますので、手術をご希望される場合があります。余っている結膜を切除する方法、焼灼する方法、伸ばして縫う方法とあります。